Skip to the content
イナカノ・ノーカ
  • 家庭菜園
  • 日記
  • 家庭菜園
  • 日記
  1. >
  2. 日記 >
  3. 有機肥料と化学肥料の違いについて

有機肥料と化学肥料の違いについて

  • Category 日記
  • View Count. 0

肥料の種類

野菜の栽培で欠かせないのが、肥料です。
ホームセンターなどに行くとたくさんの種類の肥料が販売されているので、どれを選べば良いのかわからなくなってしまうこともあります。
肥料についてよく理解しておくと、どのような肥料をあげれば良いのかがわかるので、購入する際に迷わず選べるようになります。

肥料には堆肥、液肥、有機肥料、化学肥料などがあります。
牛フンや鶏フンは、野菜の生育に欠かせない栄養素を補給するのに役立ちます。
畑を耕す際に牛フンなどをいわゆる元肥として与えることで、種苗の育成を促進できます。

液肥というのは液体タイプの肥料のことで、プランター栽培では液肥が便利です。
野菜でも液肥を使うことができるのですが、野菜栽培ではこれから説明する有機肥料や化学肥料がメインになってきます。
これ以外にも有機肥料の一つですが、鶏などの骨を砕いてカルシウム補給に役立つ骨粉があります。
これらの肥料を組み合わせて与えることで、より栄養価が高く、より美味しい野菜ができるようになります。

有機肥料と化学肥料の特徴

代表的な肥料が、有機肥料と化学肥料です。
有機肥料というのは動物、魚類、植物から作られている肥料のことを指します。
有機肥料は自然由来のものですので、野菜などにゆっくりと栄養が吸収され成長を促します。
もう一つ、有機肥料には土壌に生息している微生物を増やす働きがあります。
微生物は土壌に含まれる栄養素を食べて増えますが、有機肥料も微生物の餌になります。

有機肥料には大豆油を生成する際に残った大豆などから精製された油粕があります。
油粕は細い粒子からできている肥料で、匂いは強くなく野菜の生育を促進する効果があります。
ただし虫や動物が好むので、害虫や害獣対策が必要です。

鶏糞と牛糞はその名の通りで、鶏や牛の糞から作られた肥料です。
古来これらの肥料は日常的に使われてきた肥料で、気軽に土壌に栄養を補給できます。
鶏糞は牛糞と比較するとニオイが強いため、保管する際には風通しの良いところに保管することをお勧めします。

骨粉は動物や鳥の骨を粉砕した肥料です。
魚由来の肥料もあり、それは魚粉と呼ばれています。
このほかにも有機肥料を混合して作った配合肥料があり、バランスよく栄養を含んでいるのでプランター栽培などでは便利に活用できます。

化学肥料は科学的に合成された肥料のことで、有機肥料のようにニオイは強くはないため、室内での追肥などでも活用できます。
化学肥料の特徴は即効性です。
液肥も即効性がありますが、化学肥料は安くコストを抑えて野菜を栽培できるというメリットがあります。
注意点はやりすぎないことで、与えすぎると栄養過多になってしまい、根腐れなどを起こしてしまいます。

ピックアップ

  • NO IMAGE 「サニーレタス」を育てよう
  • NO IMAGE 防虫ネットを設置
  • 太いダイコン 「ダイコン」を育てよう
  • NO IMAGE 肥料の使い方やタイミング
  • 二本のきゅうり 「きゅうり」を育てよう

最近の投稿

  • ガーデニングの水やりタイミング
  • ガーデニング初心者でも育てやすい植物
  • おしゃれなガーデニングデザイン
  • ガーデニングに必要な道具
  • 「ネギ」を育てよう

カテゴリー

  • ガーデニング
  • 家庭菜園
  • 日記

最近の投稿

  • ガーデニングの水やりタイミング
  • ガーデニング初心者でも育てやすい植物
  • おしゃれなガーデニングデザイン
  • ガーデニングに必要な道具
  • 「ネギ」を育てよう

カテゴリー

  • ガーデニング
  • 家庭菜園
  • 日記

イナカ・ノーカ

Copyright 2020 イナカノ・ノーカ All Rights Reserved. | サイトマップ