Skip to the content
イナカノ・ノーカ
  • 家庭菜園
  • 日記
  • 家庭菜園
  • 日記
  1. >
  2. 家庭菜園 >
  3. 「ジャガイモ」を育てよう

「ジャガイモ」を育てよう

  • Category 家庭菜園
  • View Count. 0
ジャガイモ

ジャガイモは初心者でも失敗しにくく、簡単に育てられる野菜です。
春先に植えれば、あまり手をかけなくても勝手に成長してくれますよ。

ジャガイモの種まきから収穫までの具体的な栽培方法

ジャガイモは、年2回の植え付けタイミングがあります。基本は、春に植え付けをします。
2月ごろに植えないと、暑さが苦手なジャガイモを元気なうちに収穫できません。
夏前までに収穫したら夏場は一旦お休み。夏が過ぎて秋ごろにまた植え付けをして、12月ごろに収穫します。

ジャガイモは畑が必要だと思っている方も多いかもしれませんが、プランターでも家庭菜園ができます。
深さが30cm以上のプランターであれば問題ありません。
また、プランターを置くことも難しい場合には、ホームセンターで売られている培養土10リットル~15リットルくらいの袋(幅約25cm)を立て、そのまま袋の中で育てるという方法もありますよ。

育て方

  1. 種イモを日光に当てて芽出しする
  2. 大きい種イモを半分に切って乾燥させる
  3. 植え付け
  4. 芽かき(間引き)
  5. 土寄せと追肥
  6. 病害虫対策
  7. 収穫

種イモはスーパーで売っているジャガイモではありません。
初心者は検査機関の合格証がついた種イモがおすすめ。小さな種イモが1kgあたり20個くらい入っているものを選ぶといいでしょう。
2週間ほど直射日光で芽が出るように育ててから植えます。
大きいイモしかない時は、30~50gサイズにカットして乾かしてから植えます。
植える時は、30cm間隔で5cmくらいの深さに植えていきましょう。
芽が5cmほど伸びてきたら硬い芽だけを残して間引きします。土寄せする時に、追肥してあげましょう。
大体の葉が黄色く枯れてきたころが収穫時です。濡れると腐りやすくなってしまうので、天気が良い日に収穫しましょう。

ジャガイモの代表的な品種

男爵薯、メークイン、新じゃがいも、キタアカリ、インカのめざめ、インカのひとみ、ニシユタカ、ひかるなど、ジャガイモの品種は他にもたくさんあります。

ジャガイモおすすめの調理方法

品種によって、食べ方を変えるとジャガイモの良さが際立ちます。
例えば男爵なら、煮崩れしやすいのでポテトサラダに。アンデスレッドはクリーミーなのでコロッケなどにするのがおすすめです。

ジャガイモを育てる上での注意点

手をかけなくても多少は大丈夫ですが、花が咲いたら取り除いたり、土寄せのあとに追肥をしたり、こまめに手入れをしてあげましょう。
寒さや暑さが苦手なので、気候変動をしっかりチェックするのがポイントです。
また、緑がかったジャガイモを収穫しても食べないでください。緑色の部分にはソラニンが多く含まれているため、食中毒を引き起こす可能性があります。
初めてのジャガイモは、楽しくおいしく収穫してくださいね!

ピックアップ

  • 熟成中のイチゴ 「イチゴ」を育てよう
  • たくさんのホウレン草 「ホウレン草」を育てよう
  • さつまいものイメージ 「さつまいも」を育てよう
  • NO IMAGE 「シシトウ」を育てよう
  • NO IMAGE 「ゴーヤー」を育てよう

最近の投稿

  • ガーデニングの水やりタイミング
  • ガーデニング初心者でも育てやすい植物
  • おしゃれなガーデニングデザイン
  • ガーデニングに必要な道具
  • 「ネギ」を育てよう

カテゴリー

  • 家庭菜園
  • 日記
  • ガーデニング

最近の投稿

  • ガーデニングの水やりタイミング
  • ガーデニング初心者でも育てやすい植物
  • おしゃれなガーデニングデザイン
  • ガーデニングに必要な道具
  • 「ネギ」を育てよう

カテゴリー

  • 家庭菜園
  • 日記
  • ガーデニング

イナカ・ノーカ

Copyright 2020 イナカノ・ノーカ All Rights Reserved. | サイトマップ